私(坂田健史/坂田たけふみ)はボクシングの現役時代に多くの市民の皆様に応援していただき、支えていただきました。
何度ももうだめだと心が折れかけ、それでもその都度立ち上がることができたのは、皆様からの叱咤激励そして温かい応援でした。
今度は私が皆様に恩返しをする番です。
今後も皆様への感謝の気持ちを忘れず、プロボクシングの世界で培ってきた体力と決してあきらめない心で稲城市を笑顔あふれる町に、日本一のまち稲城を目指して、様々な課題解決に向け全力で戦ってまいります。
1980年
広島生まれ
1998年上京
協栄ジムにてプロボクシングデビュー
2007年
WBA世界フライ級チャンピオン【4度防衛】
2011年
現役引退後、統一地方選挙に立候補し初当選
稲城市在住 妻と子供3人
坂田健史(さかた たけふみ)
主な議会関係の経歴【会派:新政会所属】
員としての活動を通じ、資質向上、課題解決に全力で取り組んで参りました。稲城市は今大きな変換のときを迎えようとしています。人口減少が叫ばれる昨今、稲城市は今後2040年まで人口が増え続けるというデータもあります。
南山東部土地区画整理事業では、今年の4月には小学校が開校、その他、学童クラブ、認可保育園、市民霊園、メモリアルホールなど新たね住民を迎える準備が着々と進んでいます。
また、市内各地区での区画整理事業による都市基盤整備、南武線の高架化に伴う踏み切りの全廃、そして、3月7日には中央自動車道八王子方面へのスマートICが完成することで更なる利便性の向上が図られます。
しかしながら、医療、福祉、子育て、教育等々まだまだ多くの課題が山積しています。今後も初心を忘れず、皆様の声に耳を傾け、誰もが住んでよかった、これからも住み続けたいと思ってもらえるまちづくりに取り組んでまいります。
私たちの子どもたちが誇りを持って暮らしていける未来のために全力で頑張ってまいります。
議員としての最初の2年間、福祉文教委員会の委員として活動してきました。その中で、特定所管事務調査事項「小学校の放課後・学校休業日の居場所づくり」の調査、研究に取り組んできました。先進市の視察、委員会での意見交換を重ね、まとめたものを議会に報告しました。それが、平成26年度予算に反映され、いなぎ放課後子どもプラン「放課後子ども教室」として、学校施設を活用した放課後の子ども見守り事業が小学校8校でスタートし、今年4月から全校実施が予定されています。
小さなお子さんを抱える母親同士の交流や、子育ての相談等を気軽にできる、こども家庭支援センターですが、市内では向陽台小学校の1箇所しかありません。駅からも遠く、既成市街地にお住まいの方や、離れたところにお住まいの方にとっては小さなお子さんを連れて行くには不便だと訴えたところ、稲城駅からも近い第2保育園の立替に伴い、今年4月、新たに子ども家庭支援センター機能を導入していただけることになりました。
都道鶴川街道は、稲城市から川崎、町田方面へ繋がる重要な幹線道路です。若葉台、坂浜区間は着々と拡幅整備が進んでいますが、百村区間が未整備の為、慢性的な渋滞を引き起こしています。また、しっかりと歩車道の分離もされておらず道幅も狭い為、歩道を歩く通行人や車を運転するドライバーにとっても大変危険な箇所です。近年、渋滞を避けるために住宅街の生活道路へと抜け道をして利用する車も増えてきており、近隣住民にとっても危険です。これまでも一般質問や委員会の場で何度も、鶴川街道百村区間の整備を訴えてきました。そうした中、昨年12月議会の補正予算が可決されたことで、鶴川街道百村区間の整備に合わせた「百村まちづくり検討支援委託」として測量調査が実施されることになりました。これにより新たな1歩が踏み出され、今後大きく前進することを期待するとともに、事業主体である東京都としっかりとした連携をとって積極的に推進してまいります。
近年、東日本大震災をはじめとする様々な災害が日本列島の各地で起きています。私たちの暮らす稲城市においても、いつそうした災害に見舞われるかわかりません。市では大規模災害を想定して市内の民間団体と協定と結んでいます。私は協定を結ぶことはとても重要だと思っています。何故なら大規模災害が起きたときに、行政の力だけでは100%カバーすることは不可能だと思うからです。しかし、そうした協定を紙ベースで結んだだけでは、まさに絵に描いたもちになりかねません。実際の被害を想定した細やかなシュミレーションを協定先ともしっかり行うべきを訴えました。今後も日本一安全なまち稲城を目指してがんばります。
過去の一般質問の中で、様々な形でスポーツを通じた市民の健康増進、青少年の健全育成、子どもたちへ夢を持ち、それに向かって努力することの大切さ等に関する質問を行ってきました。2020年には東京でオリンピックが開催されることが決定し、今後ますますスポーツの重要性や関心度は高くなってくると感じています。
等々、今後も様々な角度から、市民目線で皆様の暮らしがより良くなるために全力でがんばって参ります。
コロナ禍になり、3年目を迎える夏の本日、
約360年前、疫病から人々を守る為に蛇をより、
時代は変わり、今なお終息の兆しが見えない、
今よりもずっと医療が発達していない時代、
2022年8月9日
2022年1月1日
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
大晦日は、恒例のボクシング観戦をしながら年越しそば🥊🍜
年越しのカウントダウンが近づくと、妙見寺へ除夜の鐘を付きに。そこで2022年の元旦を迎え初詣。その足で竪神社へと続けてお参り🌅
新年を祝う花火が、あちらこちらで打ち上がるものの、ドーンと音がして慌ててカメラを撮るからぶれまくり 笑
皆様、本年も宜しくお願い申し上げます。
2022年1月25日
2021年12月26日
歳末特別警戒に当たって頂いている、
厳しい寒さの中、連日の警戒、本当にご苦労様です
歳末特別警戒に当たって頂いている、消防団の皆様への激励に伺いました。
厳しい寒さの中、連日の警戒、本当にご苦労様です🙇♂️
2022年1月24日
気付けば、あっという間に12月。
・
・市有地の有効活用について
以上2項目の質問を行いました。
国内におけるコロナ陽性者数は、低い水準に抑えられていますが、
2021年12月3日
昨日は防災訓練でした。
2021年11月8日
稲城市制50周年記念式典に出席しました。
午前(一部)は一議員として、午後(二部)
2021年11月7日
衆議院議員選挙も無事終わり、通常の日常に戻ってきました。
昨日は、南多摩斎場組合の議会があり、歳入歳出決算の認定の他、
これから12月議会に向けて、
2021年11月5日
伊藤達也さんの選挙報告会に出席しました。
今回初めて、稲城市での22区遊説担当を任され、
そして区割りされた、
ご協力ご支援頂いた皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2021年11月2日
本日から衆議院選挙が始まりました。
稲城市での第一声にて、
2021年10月19日
第3回市議会定例会最終日。
各委員会に付託された議案や決算特別委員会において、
総裁選挙も終わり、
これから先、衆議院選挙のお手伝い等々、
これといった写真がなかったので、
色分けされたテープによってコースの難易度が違っていて、
2021年9月30日
3月15日から予算特別委員会がスタートしました。令和5年度における市の予算を決める大変重要な委員会です。
最初に総括質疑が行われました。総括質疑では付託された全議案を一括議題として行い、細かい質疑はせず、予算の大枠について質疑を行います。
私は予算特別委員長として、各委員からの質疑、行政からの答弁に対し、円滑な委員会運営に努めました。
総括質疑が終わると、その後さらに細かく質疑を行う為、3つの分科会が設置されます。
昨日は総務分科会、本日は建設環境分科会、週明けの月曜日には福祉文教分科会が行われます。私は委員長で分科会に出席出来ない為、確認したい点についてはあらかじめ、同会派の委員にお願いし、質問してもらいます。
上程された予算案に対し、市民の暮らしに寄り添った予算組みとなっているのか、会派の仲間たちとしっかり精査し、予算成立に向け取り組んで参ります。
今朝は稲城駅からスタートです。
本日から31日間に渡り、第一回市議会定例会が始まります。行政報告の後、市長による施政方針演説が行われます。その後、補正予算審査の後、施政方針を元に各会派が代表質問を行い、一般質問、議案の審査を経て、予算特別委員会へと移って行きます。
令和5年における市の予算を決める大事な議会になるので、気合いを入れて臨みます。
日本スポーツ会議2023に出席しました。
新しい地域スポーツの創造を全体テーマとして、スポーツを取り巻く様々な、社会的課題や今後についての基調講演、ディスカッションが行われました。
2019年のラグビーワールドカップで行われた、スポーツホスピタリティを活用した経済活動の事例や、今話題になっている、部活動の地域移行についても、最新の取り組み事例など、大いに参考になるお話も聞け、今後の議会活動に活かしていきたいと思います。
令和5年新年顔合わせ会。昨年に続き、議会運営委員長として出席しました。
新年の挨拶と今年の抱負を述べさせて頂き、ダルマの目入れ式を行いました。
今年は勝負の年。より一層頑張って行きたいと思います。
昨日よりスタートした、第四回市議会定例会。
休会の本日、会派メンバーが集い、議案の精査。
上程される議案に対して、しっかりと準備をして望みます。
3年ぶりとなる全国都市問題会議のため、長崎市へ。
昨日は軍艦島を視察。船から見るとホントに軍艦の様でした。
今日から始まった会議テーマは、個性を活かして「選ばれる」
株式会社ジャパネットホールディングス代表取締役社長兼CEOの
もちろん行政は様々な市民サービスを平等公平に行わなくてはいけ
勉強させて頂いた事を、
先週は補正予算特別委員会と常任委員会が開催され、
簡単でしょうと、いざやってみると見事に間違えてしまいました😅
身をもって実践する事で、細かい部分の違いが良くわかりました。
決算特別委員会の準備中です。決算書、事務報告書、予算書、
定例会期中、4日間の日程で行われる一般質問が終わりました。
今回の質問、
・小中学校のプールの在り方について
昨今のコロナ禍によるプール授業への影響、突然の大雨、
その他
・不登校児童・生徒への支援について
・南多摩尾根幹線及び鶴川街道の整備について
国の将来を担う子ども達への支援、
9月2日から第3回市議会定例会が始まりました。
本日は議案の付託。
明日からは一般質問が始まります。
私は2日目に登壇します。
今回は、
・小中学校のプールの在り方について
・不登校児童・生徒への支援について
・南多摩尾根幹線及び鶴川街道の整備について
以上の質問をします。
その後は、補正予算特別委員会、各常任委員会、
会期28日間の長丁場となりますが、しっかり頑張ります。
議会報告2014年4月
稲城市議会議員 新政会 坂田たけふみ 建設環境委員会委員(常任委員会)
三多摩上下水道及び道路建設促進協議委員・都市計画審議会委員
平成26年度の予算が決定
平成26年度予算が第一回定例本会議により成立しました。一般会計が362億円4800万円となり、前年度の当初予算額に対して53億5800万円の増額、比率で17,3%の増と、特別会計を含めると約621億4500万円と過去最大の予算規模となりました。議会での予算総括質疑・分科会質疑・一般質問の一部です。予算総括質疑&予算建設分科会質疑(質問者:坂田たけふみ)
【稲城なしのすけ】
【2013東京国体】
高架線の事業進捗を視察して参りました。矢野口から始まり、高架化が最終段階となり、初めて視察をしてきました。
線路の上に上がることはなかなかできないことですので貴重な経験ができたと思っています。
南武線の連続立体交差事業の高架化は完了したことで、稲城市は踏み切りのない街として交通の利便性が向上すると思います。引き続き、高架下や側道整備などの早期完成に向けてしっかり推進して参ります。